研修申し込み」カテゴリーアーカイブ

2020/01 東京都保育士等キャリアアップ研修(マネジメント)※締切

こちらの研修は定員に達したため受付を締め切りました。

当東京都福祉施設士会は永年の多摩福祉経営塾はじめ職員向けの研修実績等、東京都の求める研修機関としての基準をクリアし、東京都より平成30年4月17日 30福保子保第72号「保育士等キャリアアップ研修指定通知書」を受けました。(研修実施機関番号64)
受講者には厳しい日程ですが「東京都保育士等キャリアアップ研修事業実施要綱」に基づき運営します。 本年度前半の研修はすでに立川、府中、上北沢で開催中ですが、後半の研修について、7月14日に東京都福祉施設士会役員会で開催・募集に関して決定されました。また東京都福祉局の保育士等キャリアアップ研修の指定を申請していますので、皆様にご案内することにいたしました。

  1. 目 的  保育現場におけるリーダー的職員の育成を図ることを目的とします。
  2. 事 業  保育士等キャリアアップ研修要綱によるマネジメントコース15時間
  3. 内 容  講義・演習による組織マネジメントの基本をカリキュラムに編成します。 (マネジメントの理解、リーダーシップ、組織目標の設定、人材育成、働きやすい環境づくり)
  4. 受講者各専門分野におけるリーダー的な役割を担うものとしての経験があり、主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む。) (処遇改善等加算Ⅱの受給者) 定員に余裕のある場合は該当職員以外も受けます。
  5. 修了証 2日間通して参加し必要時間数を満たし、修了レポートを提出した方には、保育士等キャリアアップ研修修了証が交付されます。
  6. 期 間  令和2年1月30日(木)及び2月20日(木)の2日間、(朝9時30分から夕方7時まで)
    研修時間は正味15時間(休憩時間を除く)、遅刻早退の場合は修了証を出せません。
  7. 費 用  一人 22,000円 (消費税込み)但し次の施設で受講者に該当する方は受講料が免除されます。
    勤務先が東京都内の、①私立認可保育所、②公設民営保育所③私立認定こども園、④私立幼稚園(施設型給付受給園)⑤地域型特定保育事業所、⑥認証保育所
  8. 会 場  立川ホール・4階ホール
    立川市錦町2-1-33立川南口HMビル4階 電話042-524-5787
  9. 講 師  (株)クオリティサポート 岡橋生幸氏他経営コンサル等を依頼
  10. 主 催  東京都福祉施設士会(東京都指定保育士等キャリアアップ研修実施機関
  11. 後 援  日本福祉施設士会(予定)
    (株)クオリティサポート
  12. 定 員 定員30名  (先着受付、同施設から3名以上のご参加はお控えください。)
  13. 申込み  10月1日から受け付け。締め切り令和元年12月20日(金)(定員次第締め切り)
    定員に余裕のある場合、対象者以外(園長・主任等。都外施設の方)も受け付けます。(有料)
  14. その他  可能な限りご要望に対応します。
  15. 事務局  東京都福祉施設士会  日野市日野1183-3 至誠第二保育園内 担当者:髙橋電話 042-849-2239  Fax 042-849-2513  メールshisei@jcom.zaq.ne.jp
    ホームページ:https://tokyo.dswi.jp/(要綱と申込書を貼り付けておきます)
    備 考  ・講師紹介: ①岡橋生幸氏 ℡:090-1406-6584 クオリティサポート (公財)東京都福祉保健財団アドバイザー(福祉経営塾・経営相談・出前経営研修) 東京都児童福祉専門員
    ②髙橋 紘 至誠保育福祉研究所長 元法政大学講師、元昭和女子大学講師

≪会場案内≫
●交通 : JR中央線 立川駅南口から徒歩5分  立川ホール・4階ホール 
立川市錦町2-1-33立川南口HMビル4階 電話042-524-5787

セミナー「福祉施設における危機管理の基本の基本」開催のおしらせ

私たちの身近に存在する様々な事故・事件あるいは自然災害の危険性を否応なしに意識せざるを得ない状況の中で、保育・介護事故対策、交通事故対策、不審者侵入対策、災害対策といった多くの課題に対して、何からどうやって具体的に手を付けていけばいいのか、戸惑っておられることと思います。
今回のセミナーでは、第一部(前半)で、保育園や介護施設における事件・事故や訓練の事例を通して『それぞれの課題の根底で共通する最も重要なそなえの基本』をお伝えし、第二部(後半)では、自然災害発生時に保育園や介護施設で起こった具体的な事例をとおして、これから起こりうる災害にそなえた『最重要初期行動』と『事業維持・継続のための課題』についてお伝えします。

主 題   

「福祉施設における危機管理の基本の基本」
~『見えている』人、『見えていない』人…『どうしようもなかった』で済ませていいの?~

講 師   

フォックスブルー株式会社 代表取締役 早川英樹氏

主 催   

東京都福祉施設士会

後 援   

東京都  (予定)
社会福祉法人 東京都社会福祉協議会 (予定)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会 日本福祉施設士会 (予定)

日 時   

令和元年9月5日(木)午後1時30分~午後4時30分

会 場   

淑徳大学 東京キャンパス 4,5号館
〒173-0063 板橋区前野町2-29-3  ℡03-3966-7631
・東武東上線「ときわ台駅」北口徒歩15分
・東武東上線「ときわ台駅」北口下車「赤羽西口行」バス 前野小学校下車 徒歩1分
・JR赤羽駅西口下車「ときわ台駅行」バス 前野小学校下車 徒歩1分

参加者

(1)東京都福祉施設士会会員及び会員在籍施設職員
(2)東京都社会福祉協議会会員及び会員在籍施設職員

参加者数  

200名  ※定員になり次第締め切ります。

参加費   

3,000円 (東京都福祉施設士会員は1,000円)

開催要綱

開催要綱・参加申込書はこちら (PDFファイルが開きます)

2019年度福祉経営塾 受講者募集

2003年度開始・17期を迎える福祉経営塾は、福祉現場における経営感覚の高まり・切実感が増す中で、毎年内容を見直し、レベルアップしてきました。特に近年は、着実な福祉経営に向けて“経営の見える化(理念の共有、職員の確保・育成、目標の指標・数値化)”“職場実践”“受講生同士の生きた学びあい”に力を入れています。

また、これまで飯田橋・品川・新宿で行ってきましたが、受講生からの提案もあり、2019年度は新宿から約30分・東府中駅徒歩約3分の保育園で開催を予定しています。23区以東の方にとっては慣れない方向とは思いますが、混雑する通勤の逆方向という利点もあるかと思います。

2019年度の実施概要は下記の通りです。

申込は、申込用紙に必要事項をご記入の上、メール(またはFAX)でご送信ください。受講決定は、先着順とさせていただきますのでお早めにご検討いただければ幸いです。

なお、昨年度から「保育士等キャリアアップ研修(マネジメント)」の対象研修にもなっています。

  1. 名称 福祉経営塾~福祉経営に臨む姿勢・知識等の実践的研修~
  2. 主催 東京都福祉施設士会・(株)クオリティサポート (共催)
  3. 後援 公益財団法人東京都福祉保健財団(案)
  4. 対象 施設長、事務長、その他肩書を問わず、福祉事業の経営層および次世代・中核的人材として活躍されている方々
  5. 定員 25名程度(原則、事業所あたり各1名)
  6. 研修日予定 2019年6月~12月の7日(水曜日または火曜日・木曜日)
    • 6月5日・7月10日・8月1日・9月4日・10月2日・11月7日・12月4日(OB含むフォロー研修は2月5日)
  7. 研修内容 福祉経営に関する科目(福祉経営塾講師陣と充実した内容を準備します。)
    • 福祉経営、リーダーシップ、人事・労務、マーケティング・経営戦略、経営の見える化、財務の実践的理論、福祉経営実践事例・体験・演習、職場実践(アクションラーニング) など
  8. 募集期間 4月26日(定員になり次第締切)
  9. 受 講 料 86,400円(消費税込み)
  10. 会場 府中愛児園ホール 
※事務局・問い合わせ先
㈱クオリティサポート 岡橋
E-mail jdz01233@nifty.ne.jp、TEL 090-1406-6584  
東京都福祉施設士会 会長 高橋(至誠第二保育園内)
E-mail shisei@jcom.zaq.ne.jp、 TEL 080-9804-9959 FAX 042-849-2513

会場:府中愛児園ホール

  • 京王線 東府中駅から徒歩3分
    • 立川駅から、南武線分倍河原乗り換えで約30分
    • 新宿駅から、京王線調布乗り換えで約30分
  • 住所:〒183-0016 東京都府中市八幡町3-18
  • 電話:042-361-2726(府中愛児園)